こんにちは。
無料で体験できる動画配信サービスをまとめてみます。
コロナ渦で外出が難しい昨今、おうち時間を有効に楽しく過ごすために動画配信サービスが話題になっていますね。
今回はそんな動画配信サービスをご紹介。
ここでは
①動画配信サービスの選び方が知りたい②無料体験期間③料金④各種動画配信サービスの特徴をご紹介していきます。
動画配信サービスの比較のポイント
ひとことに動画配信サービスといってもそれぞれに特徴があります。
無料の期間、料金、得意な分野などの特徴をしっかり押さえてサービスを選択していきましょう。これからまとめてご説明していきます。
①サービスにより無料期間は異なる
②月額料金制
③見放題コンテンツの量を比較すること
④ダウンロード再生できるか
以上がポイントになります。
動画配信サービスの無料期間を知ろう
各動画配信サービスでは無料期間が設定されています。
月額料金を支払いする前にしっかりと確認することができるので好みに合わなかったら解約できるし安心ですね。
そんな不安が解消できるのが無料期間です。
無料期間は14日~31日で設定されていることが多くこの期間にしっかりと見極めていきましょう。
動画配信サービスの料金
各種動画配信サービスでは月額の料金設定がされています。
いわゆる基本使用料というやつですね。
それとは別に課金が必要なサービスもあります。
例えばですが最新作やコミックの閲覧などが有料サービスにあたることが多いと思います。
月額の料金も各種サービスによって差があるのでしっかり押さえておきたいポイントです。
安ければよい、高ければよいというものでもなく、自分の利用スタイルがそのサービスにマッチしているかを確認していく必要があります。
見放題の作品数
無料期間、料金ときたら次は見放題の作品数です。
特に注意しなければいけないところは見放題のコンテンツと、追加料金を払ってみる有料のコンテンツがあるところです。コンテンツの総数と見放題のコンテンツの数が違うことがあるのでしっかり確認する必要があります。
無料コンテンツは多いところで20万本以上、少ないところでは3000本以上になります。
せっかく登録して月額料金払ってもみたいコンテンツがなければ意味かありませんよね。この辺もしっかり確認する必要があります。
動画のストリーミングが可能か
動画をストリーミングで見ることが可能かどうかも大切なポイントです
おうちのWi-Fiでダウンロードして出先でみることも可能だったりします。
外出先や通勤途中などWi-Fiがない環境でオフラインでも観ることが可能かどうかもキモになります。
その都度ダウンロードしなおす必要もなくなりますのでスマホ回線を使って動画をダウンロードしたら数ギガ使うのなんてあっという間…
通信料の節約にもなりますし大事なポイントになってくると思います。
動画配信サービス比較
上記のポイントを踏まえた上で動画配信サービスを比較していきます
月額料金 | 無料期間 | 見放題作品数 | ダウンロード可否 | |
![]() |
2189円(税込み) | 31日 | 20万本以上 | 可 |
![]() |
976円(税込み) | 14日 | 5000本以上 | 不可 |
アマゾンプライムビデオ![]() |
408円(年会費として年4,900円を支払う場合) | 14日 | 可 | |
![]() |
2659円(税込み) | 30日 | 10000本以上 | 可 |
Hulu | 1026円(税込み) | 30日 | 50000本以上 | 可 |
Netflx | 880円(税込み) | なし | 非公開 | 可 |
dTV | 550円 | 31日 | 120000以上 | 可 |
U-next(ユーネクスト、ユーネク)

①月額料金2189円(税込み)
②無料期間31日間
③見放題作品数20万本以上
④ダウンロード可
無料期間中もポイント付与
無料期間実施中にも600ポイントが付与されます。このポイントは新作映画などを視聴する際に使用することが可能なんですよ。ちなみに新作映画は540ポイントから見ることが可能ですので実質1本は新作を観ることが可能になります
雑誌が読み放題
70誌以上の雑誌が読み放題です。
ラインナップは幅広く、女性・男性ファッション誌、ライフスタイル雑誌から、週刊誌、趣味雑誌などなどたくさん取り揃えております。
電子版で雑誌を読む方は必見ですよ
無料体験する際は以下をクリック↓↓↓
FODプレミアム

①月額料金976円(税込み)
②無料期間14日間
③見放題作品数5000本以上
④ダウンロード可
フジテレビ系のコンテンツが充実
フジテレビで放送中の最新ドラマも観ることができます。ほかにもFODプレミアムのオリジナルコンテンツがあります。
雑誌や漫画も読み放題
対象の雑誌や漫画なども読み放題になっています。ユーネクストよりは少ないかな
毎月フジテレビの日はポイントゲット
毎月8の付く日(8日、18日、28日)ポイントをゲットすることができるんです。
ポイントゲットボタンを押すだけで貯めたポイントは雑誌や漫画、新作の有料動画に使うことができます。
無料体験する際は以下をクリック↓↓↓
アマゾンプライムビデオ

①月額料金408円(年会費として年4,900円を支払う場合)
500円(税込)
②無料期間30日間
③見放題作品数非公開
④ダウンロード可
オリジナルコンテンツが豊富
アマゾンプライムビデオでは、話題のオリジナルコンテンツが多く楽しめます。
ドキュメンタルや、バチェラーなどのオリジナルコンテンツも見放題となっています。一度は聞いたことのあるタイトルだとは思いますよ
prime musicで音楽が聴ける
prime musicという音楽配信サービスもあり、いつでも音楽を聴くことができるようになります。
prime readoingで対象の本、漫画、雑誌が読み放題
prime readingという電子書籍サービスも提供しています。対象の書籍、漫画、雑誌が読み放題です。
正直月額この程度でかなりいろんな機能が充実しております。しっかり理解すればお得に使用することが可能ですね。
一番使いやすいし、万が一使わなくなったとしても解約も簡単でしやすいです
無料体験する際は以下をクリック↓↓↓
アマゾンプライムビデオ
TSUTAYA DICAS

①月額料金2659円(税込み)
②無料期間30日間
③見放題作品数10000本以上
④ダウンロード可
毎月動画ポイントが貯まる
毎月1,080円分の動画ポイントバックがあります。
このポイントの利用で毎月2本の新作映画を観ることができます。
CDやDVDの宅配レンタルも可能
CDとDVDの宅配レンタルが利用できます。
TSUTAYA TVにはない新作映画も宅配レンタルを利用して視聴できます。
旧作はもちろん借り放題のため、多くの映画を観たい方にとてもおすすめです。
宅配レンタルは、DVDだけでなくCDも可能なところがうれしいですね♪
無料体験する際は以下をクリック↓↓↓
Hulu

①月額料金1026円(税込み)
②無料期間14日間
③見放題作品数50000本以上
④ダウンロード可
追加料金の発生がない
面倒なシステムはなく追加料金の発生もないのでかなりシンプルに扱えるのがいいところです。
日テレ系のコンテンツが豊富
オリジナル作品が豊富で日本テレビで放送中の最新ドラマも観ることができます。
無料体験する際は以下をクリック↓↓↓
Netflix

①月額料金880円(税込み)
②無料期間なし
③見放題作品数非公開
④ダウンロード可
登録者数が2億人を超えており、今とっても話題の動画配信サービスですね
料金プランは3パターン
プランはベーシック(880円)、スタンダード(1,320円)、プレミアム(1,980円)の3つから選べます。
料金プランで解放されるコンテンツの数とか変わってくるのかと思います。
その辺は非公開なので詳細は分かりませんが使用して気に入ったらプランを変更するのもありですね。
オリジナル作品が豊富。
洋画や海外ドラマはもちろんですが、Netflix独自のオリジナルコンテンツも人気です。
オリジナルコンテンツでは有名な俳優や監督を起用した作品も配信されているようです
体験する際は以下をクリック↓↓↓
dTV
①月額料金550円(税込み)
②無料期間31日間
③見放題作品数12万本
④ダウンロード可
こちらの詳細は今後追記していきます。
無料体験をする際は下をクリック↓↓
まとめ
主に無料体験付きの動画配信サービスについてまとめていきました。
たくさんあり過ぎて正直迷ってしまうのではと思います。
ひとまず個人的オススメをご紹介していきました。
料金、特徴、使いやすさなど随時更新していけるようにしていきます。
ここからはひとつは入れておきたいスマホゲームをご紹介します。
CMやりすぎクッキーランキングダム

ザ・アンツ

アイドルマスターシャイニーカラーズ
