こんにちは!
管理人のtakaです
今回は釣りを紹介していきます
茨城のシーバス釣りといえば比較的都心からアクセスのしやすい涸沼、利根川などありますが今回は久慈川をご紹介
もちろん我がホームフィールドでもあります
久慈川ってどんな河川?
久慈川(くじがわ)は、福島県および茨城県を流れる一級河川。久慈川水系の本流である。流路総延長527km(幹川124km,支川403km)。日本で有数の鮎の釣場として有名である
ウィキペディアより引用
アユ釣りのメッカであり筋では人気の高い河川であります。
もちろん河口付近ではシーバスもつれます。

アクセス状況
都心からのアクセスですと常磐線日立南インターでおります。
東側に車を進めると久慈川河口に到着。
高速道路からは約10~15分程度で到着します。
付近にコンビニ、釣具屋もあり遠出してくるアングラーにも優しいフィールドです
河川以外にも近くには日立港もありファミリーでの釣りも楽しむことができます
近くには日立おさかなセンターもあり新鮮なおさかな、魚介類を購入することもでき
もしボーズになってしまっても安心の釣り場です
どんなポイントがあるの?
続いてポイントについてです
水門、常夜灯、橋脚、テトラポッドなど雑誌のお手本となるポイントが目白押しです
護岸も舗装されており比較的アプローチもしやすい釣り場になっています
満潮時には護岸が水没するので長靴などはあった方がいいですね
どんなタックルがいい?
基本的に河口では飛距離が大切ですので9ft台のロッドがあった方がいいと思われます。
手前の沈みテトラなどを避けたりしないといけないので長さはアドバンテージです
リールは3000-4000番台
回収に時間を要したりするものかったるいので、管理人はハイギアを使用しています
あとはタモ、スパイク、長靴はあった方がいいです
どんなルアーを使うの?
管理人はナイトゲームを中心に釣りを展開するので使用しているルアーを紹介していきます♪

久慈川はベイトが小さめなのでなるべく9㎝前後のルアーを使用します
また全体的に水深は深くはないので水面直下系のルアーを多用しています
シャロール、TKLM、クロスウェイクをメインで使用し広範囲を探ります
一通り反応を見たら徐々にレンジを下げエンビィ、レビンミニ、Z97を使用していきます
最後に反応がなければローリングベイトやキックビートを投入していきます
一般的な釣り方で十分釣れるんですね♪
手前で釣れなことはありませんが基本的に長くルアーを水に入れておきたいのでなるべく飛距離が出るものを使用したいです
まとめ
今回は久慈川のシーバス釣りについて紹介していきました。
アクセスも良く車の止めるスペースもあるので初心者も来やすいのではとも思えます
全体的に浅めの水深で根がかりはありますがフレッシュな魚が多くスレていない印象です
久慈川に足を運んでみてはいかがでしょうか




ここからはひとつは入れておきたいスマホゲームをご紹介します。
CMやりすぎクッキーランキングダム
ザ・アンツ